FLASH アナログクロック
FLA生ファイル(Winで作成) time_sample2.fla (31KB)
LZH圧縮(fla,swf,htm) time_sample2.lzh (11KB)
ZIP圧縮(fla,swf,htm) time_sample2.zip (11KB)
(上記ファイルはFLASH-4で作成しています。)
注意! このサンプルはNN,NCの場合JAVAが起動しますので
表示までに多少時間がかかります。
尚、Mac版のIEでは動作しません。
デジタルの表示は日本時間(24時間表示)です。
JST/UTCの切り替えボタンでJST(日本標準時)、UTC(国際標準時)が切り替わります。
【処理の流れ】
Java scriptの「formClock()」を onLoadにより呼び出して formMyClockのmyClockへ表示
↓
FLASH-5フレーム目の「Get URL ("Javascript:pass();")」で Javascript のpass()を呼び出し
変数「time」へ時間の文字列を読み込みます。
ここのスクリプトが1フレームでないのは1,2フレームでアクションを実行すると
JavaScriptとの通信がうまくいかずエラーになることが有るため余裕を見ています。
↓
6フレーム目のラベル「time_init」で文字列を分解し総秒数へ変換、さらに
FLASH内のタイマーと比較し差を「def_time」としています。
↓
7フレーム目、ネットスケープでJavaが起動されている間、時間取得が出来ないので
取得できたかどうかをチェック
↓
8フレーム目のラベル「time_cvt」からがループの始まり。
タイマーとdef_timeとの差から現時間「temp」を算出。
↓
9フレーム目のラベル「time_to_hms」で総秒を時、分、秒に分解。
テキストフィールド「clock」へ時間表示。
24時間を12時間表示に変換しAM/PM表示とJST/UTCの判断をしています。
↓
10フレーム目のラベル「disp_cvt」で短針、長針、秒のムービークリップのインスタンスプロパティ
Rotationで回転させて表示。
↓
12フレーム目のアクション「Go to and Play ("time_cvt")」でループの開始地点へ移行
フレームレートは20f/sです。
-------------------------------------------
QRA: 山添 富雄 (Tomio "TOM" Yamazoe)
Call sign JR6BIJ QTH : FUKUOKA GL:PM53FM
E-mail : jr6bij@pf.highway.ne.jp
HP-URL: http://home7.highway.ne.jp/jr6bij/
-------------------------------------------